本日、同じニコ生の自作PC雑談のお友達のジッポさんが(
ジッポさんのニコ生コミュはこちら)
ためになる配信があったのでジッポさんに記事にする許可を頂いたのでちょっと書いてみます。
PCパーツを買った後の箱は捨ててもいいのか?という話題で
実際に各代理店に電話して聞いてみた。とのことで解ったことを書いておきます。
以下の内容は、初期不良交換期間を過ぎていて
メーカー預かり、修理保証の期間内という条件。
ASUSマザー代理店のユニティー(今は社名変更してテックウィンドウという会社がサポ業務している)
→箱、付属品はいらない。買った時のレシートと現物があればOK
※ただし、電話でサポートを依頼するときにシリアルナンバーを伝える必要があり、
シリアルナンバーは外箱か、マザー基板のシールに書いてあるので、外箱がない状態だと
基板を直接見なければいけない。(ケースにつけた状態だと確認が困難)
コルセアの代理店のリンクスインターナショナル→箱、付属品はいらない。買った時のレシートと現物があればOK
CrucialのSSD代理店のITC→箱、付属品はいらない。買った時のレシートと現物があればOK
ただし修理の受付は店舗が窓口なので、店舗によっては外箱などが必要なところがあるかもしれない。
ITC的にはレシートとSSD本体があれば問題ないとのこと。
Silver Stone電源のマスタードシード→箱、付属品はいらない。買った時のレシートと現物があればOK
こちらも同じ。
色々なメーカーの代理店CFD→メーカーによって違う、メーカー毎に個別に窓口あるのでそちらで聞いてください。
というわけでGIGABYTEの窓口に問い合わせる
→→箱、付属品はいらない。買った時のレシートと現物があればOK
とりあえず、聞けたのは以上の代理店。
基本的には箱や付属品が無くても、
購入した日を確認できるレシートや納品書と現物があればOk。
ただし、代理店が直接窓口になる場合と、購入した店舗が窓口になる場合
とあるので、気をつけて欲しい。
また、箱を捨ててしまったあとに、自前で適当なダンボールに入れる場合は
緩衝材などを使いちゃんと梱包して欲しい。というコメントはどこの代理店も言っていた。
店舗が窓口なので、店舗基準の受付条件によっては付属品や箱も必要な場合もある。→ドスパラに確認したら、基本的に付属品や箱がなくても、保証書、レシートなど
購入日が確認できるものと、現物があればメーカー修理は受け付けOkとのこと。
ということで、家にPCパーツの箱がてんこ盛りの人は
いくらか処分できるんじゃないでしょうか。
※ちなみに初期不良交換を受ける時は全ての付属品、梱包材、説明書、
開封のために破った袋以外は完備してないと交換が受け付けられない場合が多い。
スポンサーサイト